みなさん、実銃用の人気ドットサイトといわれると、どんなメーカーを想像しますか??
Aimpoint・Eotech・Trijiconなどなど超有名なメーカーが名を連ねますが・・・・・
なにせ、高い。高いです。高すぎます。(笑)
TrijiconのACOGは大体250,000円
Aimpointの有名ドットサイトM2やM4Sドットサイトは150,000円
Eotechのホロサイトは100,000円・・・。
なかなか手を出せるような価格ではありませんよね・・・。
そんな中、本場アメリカでも評価が高く実銃にもよく使われているドットサイトメーカー、HOLOSUN (ホロサン)です。
そのホロサンでも入門編ともいうべき格安モデルが今回ご紹介する「HS403A」です。
安価・実銃対応・有名ブランド・高性能の4拍子揃ったこちらのドットサイトをこれからご紹介いたします。
もくじ
1.そもそもホロサンとはどんな会社・・??
2.レプリカとどこが具体的に違う?
3.HS403Aのカタログスペック
4.実際に覗いてみた!
5.噂の耐衝撃性能とは?
6.個人的に感じたデメリット・・・
7.総合評価
1.そもそもホロサンとはどんな会社・・??

ホロサンは2013年に創業のかなり最近できた光学機器メーカーです。
50,000時間のバッテリ寿命、ソーラーオプション、レーザーとLED技術、 IR /レーザーユニットのレチクル切替機能など様々な高度な技術を持っており、商品一つ一つにシリアルナンバーがあり、しっかりとしたせいひまた生涯補償が付いています。1年保証だとかそんなのではありません。
買ったその日から生涯保障してくれるというのが衝撃の保証なのです・・・!!
2.レプリカとどこが具体的に違う?
ゼロイン調整したらどんな衝撃でもずれない
レプリカ特有の差が顕著に表れやすいポイントその1。
せっかくゼロイン調整したのに、撃ってたらドット真ん中に飛ばなくなってきた・・ということはありませんか??
要するに撃つ時のリコイルや銃の上げ下げや走ったりなどで生じる振動で微妙にずれてくるのです。
これで実際にサバゲーにおいて生じるあるあるとしては「ゼロインしたドットで敵に向かって撃っているのに全然倒せない?!ゾンビか?!」です。
これ、わりとレプリカドットサイトを使ってる人が特に起きやすい状況です。
透明すぎるレンズなのにドットもくっきり見える
基本的にドットをくっきり見えるようにし、視認性を上げるためにレンズを少し青くしたりします。
また、安価なドットサイトではレンズの質が悪いのでかなり青みがかっていたりします。
しかしホロサンは限りなく透明で非常に使いやすく、覗いた時の不快感がほとんどありません。
炎天下でもギラギラ発光するドット
これもレプリカドットサイトでありがちな「せっかく性能高いのに、最大輝度が弱い・・」
これがありません。屋外の炎天下や雪原でもしっかり視認することができます。
ゼロイン調整幅がとてつもなく広い
それは実銃に乗せても使える水準でないと使用してもらえませんし信頼を勝ち取ることができません。
そのため、内部の性能が一番求められるからこそ高性能が約束されています。
レプリカでありがちな「個体差」がほぼありません。安定した品質で確実な性能のものを持つことでゼロイン調整した後はもう安心。
電池がすぐ切れることもなく、ドットの位置がずれることもありません。
3. HS403Aのカタログスペック
機能
シンプルな機能だけを搭載したHOLOSUNのエントリーモデル!
・光量自動調整:×
・動作センサー:○
物理データ
・本体重量:122g
・レンズサイズ:20mm
・素材:6000系アルミ合金
・防水:IP67
・耐振動:1,000G
バッテリー情報
・バッテリー:CR2032
・バッテリー寿命:50,000時間
・明るさ調整:12段階
付属品
・ハイマウント:○
・キルフラッシュ:×
・レンズガード:×
・英語説明書:○
・日本語説明書:○(PDF)※マウントは20mm標準的なレイルに取り付けることが出来ます。
(ウィーバー/ピカティニーレイル等)※一般的なT1マウントと互換がありません。
同機能で互換があるモデルをお探しの場合はHS403Bをご検討ください。
4.実際に覗いてみた!
さて実際に箱を開けてみてみましょう。高級感のある箱で満足感がすでにあります・・・!!
レンズフード・ローマウント・トルクスレンチが付いてきます。

対物レンズ側は非常にきれいなルビーコートレンズです。
対物レンズが少し斜めに取り付けられていますが、よくこちらを見て不具合だとおっしゃる方がいます。

レンズが斜めなのはこの宇な構造になっているからです。
LED光源はT1タイプの場合斜めの位置にあるため、中心にドットを点灯させるにはレンズ自体を斜めにすることで正常に動作することができます。
ですのでレンズが斜めなのは仕様ですので、決して不良などではございませんのでご注意を。(笑)

実際に覗いてみましたが非常にきれいでした。
レンズの透明度はさすがといった感じで文句のつけようがありません。
ドットは2MOAなので精密射撃向きですが、とっさのサイティングには不向きです。
私は個人的に等倍のドットサイトはサークルドットが好きなので、わたくしとしては少し機能が物足りない気がします。

5.噂の耐衝撃性能とは?

耐衝撃性能に関しては本当に衝撃的です。
この点に関してはレプリカドットサイトとは圧倒的な差があります。
水に沈めても、凍らせても実弾を撃ち込まれても動作するのです。
これに関しては現在まだ未検証ですが、今後の記事で沈めたり凍らせたりする記事を予定しておりますのでお楽しみに。(笑)
6.個人的に感じたデメリット・・・
目が肥えているからこそ感じるデメリットをあえて考えてみますと・・・
機能が少ない
安価にするために様々な性能を省略しております。
・ドットのみ (サークルなどなし)
サークルなどはなく、ドットのみです。
また、ドットの大きさが2MOAなので精密射撃には向いていますが素早く構えた場合にサッとドットを視認するのが難しいというところが私は個人的に気になりました。
・ソーラー機能・自動調光機能がない
ソーラー機能や自動調光機能がない為にすべて手動で行う必要があります。
自動調光は屋内のフィールドですと非常に能力を発揮することができます。
・CR2032電池の交換が非常に面倒
他のモデルの電池交換はマイナスねじを差し込んで手前に引くだけでワンタッチで簡単に電池を交換することができますが、こちらのモデルは4本のトルクスレンチをすべて外し、マウントを取り外さないと電池交換ができません。
・T1マウントの互換性がない
此方のモデルは専用マウントに近く、ほかのT1のマウントなどが使用できませんので、互換性がないという点が残念です。
7.総合評価
・ドットの輝度 92点
・ゼロイン調整幅 95点
・レンズの透明度 93点
・外装 85点 (好みによる)
・コスパ 150点
全体的に非常に評価の高い光学機器です。
18000円という価格帯でここまでのクオリティでここまでの性能が実現できるということにすごさを感じました。
ノーベルアームズのT1を買うなら、あと5000円足してこちらを買うことを強くお勧めします。