Amazon評価オール5?! 新興ブランド、実銃用ドットサイト MARKS HD-3 Stinger ドットサイトをレビュー。!

お久しぶりです。
ここ最近、ようやくドットサイトをレビューするためのお金がたまってきたので、レビュー用に何を買おうかな・・・と考えていた矢先。


ん??
実銃用・防水性能あり・三年保証、価格は8000円。
なにこれ・・Mark’s?知らないブランドだなぁ。


Amazonレビュー★5しかないやん。サクラレビューかな??
そんな気持ちで買ってみました。

Amazonの紹介ページにはこんな内容が。
見やすいレンズ、明るいレンズ、耐衝撃性能、輝度記憶機能、などなど高性能なことがこの内容からうかがえます。

さっそく外箱ですでに衝撃・・・。

え・・・専用の箱ではないですか。
使いまわしのよくある箱ではなく、この光学機器、専用の箱です。
この時点でちょっとした期待で買ったのですが期待大に。(笑)

おおおおお・・・。
しっかりすべて日本語でスペックが詳しく書かれています。
問い合わせ先がしっかり書いてあるのも好印象です。

安いドットサイトは売り切りで聞きたいことがあっても壊れても誰に聞けばいいか・・・でしたが、これなら安心ですね。

実際に開封してみた


・刻印入り高精度マウント
・バトラーキャップ
・トルクスレンチ
・ドットサイト本体
・説明書
・クリーニングクロス
ドットサイトを使用するうえで必要なものがそろっています。
包装も高級感を少し感じますね!

こちらのMark’sブランドを立ち上げたのは株式会社アリトルの代表。
この方はもともとサバゲーマーで、良い光学機器ない?と知り合いに聞いたところ「実物買えば安心だから買いなよ」と言われて違和感を持ったからとのこと。

安物のドットサイトは次世代のリコイルでゼロインしてもずれたりするしドットは暗いし・・・
かといって30-40mを狙う日本のサバゲーに5万6万出して本物買うのもちょっと・・・

どうしよう。
よし、自分で作ろう。
価格も安くて、でもサバゲーでしっかり安心して使えるものを。
それがこのブランドの始まりだったようです。
*別記事でMarksブランド立ち上げの経緯を取材して詳しく説明予定です。

ユーザー登録すると、通常1年保証が3年保証に伸びるとのことです。
保証対象の故障内容等、詳しい内容は説明書などを参照ください!!
8000円そこそこで3年保証ってすさまじいですね。

さて、マウントをドットサイト本体に取り付けてみました。
よく見るAimpoint Comp M2を模した形状ですね。
マウントにはブランドのロゴが印字されています。

反対側を見ますと、ドットの輝度調整ボタンがあります。
ラバー製で触り心地もよく、クリック感もしっかりあって扱いやすいです。
マイナスボタンを長押しで電源オフ、ボタンを押すと電源オンです。

此方のドットサイト、電源を切ると切る直前の輝度が記憶されていて、次に電源を入れると電源を切る直前の輝度で電源がオンになります。毎回電源を入れてカチカチしなくてもいいスグレモノ。

電池はCR2というカメラ用電池を使用します。
今まで見てきた光学機器でCR2を使うものは初めてです。
こういうところを見ると、ただレプリカを仕入れて刻印を打ったわけではなく、ちゃんと1から作られていることがわかり。ドットサイト好きの私的にはポイント高いです。

とにかく高評価が止まらないドットサイトでしたが残念な点が。
ゼロイン調整ねじの保護カバー・電池ボックスカバーに着けるラバーですが、取り付け部の出っ張りとラバーがタイトすぎて、なかなかはまりません・・・。

きつきつで取付完了!!したと思ったら今度はタイトすぎてゴムをつけたままカバーを回すことができません。
そんなこんなしているうちにカバーがちぎれてしまいました・・・(´;ω;`)
ここはうーん、少しマイナスポイントでした。買ってわずかで・・・

レンズに関しては非常綺麗なルビーコーティングです。
高品質なのが見て取れますね。

また、なんといってもマウントの工作精度が高いです。
ガタが皆無で、バッチバチに固定されています。
ここもメーカーに確認したところ、かなりこだわってガタがないように作っているとのことです。

こうしてドットサイトをもってフリフリしても全く心配ないくらいにぴったり固定されます。

実際にレンズを覗いてみた

最大輝度にまず感動!!!
無茶苦茶明るいではないですかー。。。
これなら炎天下余裕レベルです。

ベクターオプティクスの最大輝度と比較しても余裕でこちらな気がします。

トイストーリーといえばこの人、バズライトイヤー。
レンズの透明度を確かめるために見てみましたが、凄くきれいです。
青みもなく、とてもクリアなレンズです。

屋外での逆光時、少し映り込みが気になる気もしましたが特段映り込みが激しいわけでもなく許容範囲。

簡単なレビューはここまで。
皆さんいかがでしたでしょうか??

私個人的な感想は・・・
「このブランド、きっと今後有名になる。」です。

保証対応もしっかりしている、品質もいい、安い。
そもそもメーカーの代表がサバゲーマーで、サバゲーで必要な性能をしっかり考えて作られてます。
今後メイン武器の光学機器はこれを使おうかなと思ってます。(笑)

Amazonの「ライフルスコープ」という検索結果の中でランキング1位を記録するなどじわじわと人気が出てきているドットサイト、Mark’s。今後のさらなる展開に期待大です!!